龍谷大学 酒田研究室
最終更新 #2022 .
所属
#龍谷大学 #先端理工学部 #電子情報通信課程
#研究科 #専攻
code:注意事項
2021年より現大学に移動しており現在大学内で研究室を持っているかは不明である。
また実験についても現大学でも継続のものか奈良先端科学技術大学院大学時代までのものか判断できていない
研究室Web
URL:https://sites.google.com/view/nobuchikasakata
メンバー
教授 #酒田信親
https://gyazo.com/ae77bad904694516da07c2df589b7ba3
researchmap
URL:https://researchmap.jp/Nobuchika_Sakata?lang=japanese
KAKEN
URL:https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040452411/
Twitter
URL:https://twitter.com/Sakata_NAIST?s=20
助教授
researchmap
URL:
KAKEN
URL:
Twitter
URL:
OO研とは?
現在のスマートフォンをベースとしたパーソナルコンピューティングでは、世界の大多数が標準とするアプリケーションやインタフェースを媒介とした情報サービスを享受する傾向にあります。これは標準化した情報処理を通じて、社会生活をより利便に過ごすには有効である一方で、標準化しにくいものや、すべきでないものに関しては適用に困難が伴います。例えば、「視覚的に不快や嫌悪に感じる対象」というものは本能や社会的通念によって多くの人で一致しますが、「視覚的に心地良く感じる対象」「視覚的に無関心な対象」というものは個々人で違う場合が多いために、人間個体の主観的な感覚の違いを埋めて快適な視界を提供するには個人に応じたオーダメイドのフィルタリング処理を行う必要があると考えており、これを研究の対象としています。具体的なものとして、見かけ上の対人距離を調節することで、視覚情報をあまり損なわずに不適切な対人距離から発生する不快感を削減できる研究を行っています
記事と動画
センタンLAB
https://sentan.rikou.ryukoku.ac.jp/people/researcher/detail/114
https://youtu.be/6mIDzE1N3f0
研究内容(例)
ノイズキャンセリングHMDの研究
https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/teachers/images/sakata/sakata_01.jpg
論文(例)
皮膚表面冷却によるVR酔いの緩和 https://conference.vrsj.org/ac2022/program/1E1.html]
手すりを用いた坂道上昇感覚の再現の研究
3D-Aware Image Relighting with Object Removal from Single Image.
Yujia Zhang, Monica Perusquía-Hernández, Naoya Isoyama, Norihiko Kawai, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa、ICAT-EGVE (Posters and Demos) 13-14 2022年
Compelling AR Earthquake Simulation with AR Screen Shaking Setthawut Chotchaicharin, Johannes Schirm, #磯山直也 , Diego Monteiro, #酒田信親 , #清川清 Proc. of the 31th International Conference on Artificial Reality and Telexistence and the 26th Eurographics Symposium on Virtual Environments (ICAT-EGVE 2021) 73-81 2021年9月